Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/pinpoint/yumetobiranetwork.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

 「あまり調子乗るなよ!」稼げるノウハウ動画が大公開

 
 毎日ワクワク上昇中!林田雅則です。
 
 
  

 
 
あまり調子乗るなよ
 
 
というコメントをいただきました。
 
 
ありがとうございます(^^)
 
 
 
 
 
 
JSAがこれまでに公開してきたノウハウは、まだまだ序の口でした。
 
 
いったいどこまでレバレッジを研究しまくっているのでしょうか。
 
 
 
 
 
 
昨日の「100万円の取り方」の動画はかなりエゲツない内容です。
 
 
しかし、さらにそれを上回る叡智の結晶ともいえるであろう、
 
 
とてつもないノウハウの動画が、間もなく公開されるようです。
 
 
 
 
 
 
連日ウェブセミナーで公開されているビジネストレーニング。
 
 
このノウハウを、淡々と実践するだけでもかなりの成果が見込めますが、
 
 
これよりも凄いことなんて本当に起こり得るのでしょうか。
 
 
 
 
 
しかし実際に、JSAのコンテンツをふんだんに盛り込んだブログは、モンスター級のアクセス数を誇り、
 
 
過去に何度も様々なビジネスで日本一を取ってきた事実を踏まえると、あまりにも過激すぎるノウハウだと予想されます。
 

 
ところで、
 
 
 
 
 
 
昨日ふと思ったのですが、私の文章が大袈裟に見えるのでしょうか?
 
 
実はある無料ブログサービスに、このブログへのリンクを貼っていて、昨日こんなコメントをいただきました。
 
 
 
 
 
あまり調子乗るなよ 

 

ありがたいことです。
 
 
どういうことかというと、
 
 
そのブログには、ほんの数行の文章とこのブログのリンクを貼っているだけです。
 
 
 
 
 
コメントを頂いた方の真意はわかりませんし、あくまでも仮定ですが、
 
 
このブログを読んで頂いた可能性が高いです。
 
 
そうでなければ「あまり調子乗るなよ」という否定的な感情は生まれません。
 
 
 
 
 
もしこのブログを読んだとしたら、何かしらの興味を持ってリンクを踏んだということになります。
 
 
そしてブログを読んだ上で、良きにつけ悪しきにつけコメントを書くというアクションを取った。
 
 
どのような形にせよ、一人の人にこのブログが認知されたということです。
 
 
 
 
 
コメントをされた方がもしも、この文章を読まれていたら改めてお伝えします。
 
 
ありがとうございます。
 
 
 
 
 
文章という発信は、読む人がいてはじめて成立します。
 
 
だからといって、ブログを書いてすぐに読む人がいるわけではありません。
 
 
継続して書き続けることによって、いつしか読んでくれる人が現れます。
 
 
 
 
 
 
今回のような否定的なコメントを頂くことによって、
 
 
文章を見直してみたり、自分自身の感情のコントロールができているかなどを確認できます。
 
 
物事の側面だけでなく別の角度から見ることができるようになります。
 
 
ブログのコンテンツの一部としても利用できるのです。
 
 
 
 
 
 
発信は人として成長できる方法でもあります。
 
 
このように、様々なメリットがある発信ですが、
 
 
その重要さを教えてくれたのがJSAです。
 
 
 
 
JSAの入り口はここにあります。

http://bit.ly/kahou-jss
 
 
 
 
今回、大切なことに気がつくことができたのも、
 

「あまり調子乗るなよ」と、コメントを頂いた方のおかげです。
 
 
ありがとうございます。
 
 
ところで、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
JSAに興味ありますか?
 
 
 
 
 

Pocket
LINEで送る